
何だかこの写真見てると、
気分がど~んよりしてしまいそうですね。
昨日の東京はこんな空模様でした。
でもこれを撮った時の私はるんるん♪
何でって、こんな角度から
東京タワーを見れたことは
記憶にある限り初めてだったから!
しかも、右下をよーく見るとわかるのですが
交差点はその名も”東京タワー下”。
「おぉ~!!!」、と友達運転の車の中で
1人大興奮の私がいました。
車に乗って都内を移動することなど
皆無の私にとって、昨日は
見る景色全てが新鮮に映りました。
車での都内移動。なかなかいいものだ☆
それにしても東京タワーって、こんなにも有名。
それに電車からだったり、高層タワーからの景色だったり、
うちの実家からもちーっちゃくだけれど常に見えるもの。
なのに、東京タワーに登ったことは小学校低学年の時の1回しかないし、
実は東京タワーに行くにはどうやって行けばいいかを知らない。
昨日のドライブで、東京タワーの傍を通りたいとリクエストしていたのだけれど
思いもかけない所から突如東京タワーが
上の写真のようにでーんと登場して驚いた。
以前、新潟の友達に「東京タワーの最寄り駅ってどこ?」と聞かれて気づいた。
「知らない!!」
ちょっとショックだった。
景色の中に東京タワーが見れたらすごく嬉しいのに、
何で「東京タワーに行きたい」とは思わなかったのだろう。
ほんと不思議。

昼と夜どちらの姿も好きだけど、
やっぱり夜の光が最高☆
私の好きな東京タワーの姿は
六本木ヒルズから見えるもの。
間近に大きく見えて、
奥に葛西臨海公園の観覧車。
「東京タワーから見る景色に、
東京タワーは見えない」
そんな言葉をふと思い出した。
うん、ほんとそうだよね。
だからやっぱり東京タワーにはあえて行かなくていいのかも。
景色の中にあるものだからこそいいんだ。
■
[PR]
▲
by crystalmy
| 2006-02-28 22:38
| 東京
昨日に引き続き飛行機ネタ。
窓から見える景色だけでなく、”機内食”も飛行機での楽しみの1つ。
大学の卒業旅行でイタリアとニュージーランドに行きました。
その時乗った飛行機で出てきた機内食6連発です。
JAL (日本⇒イタリア)

日本⇒イタリア便
日本発の便なので、和食メイン。
これで和食ともしばらくお別れ。
そんな思いで食べました。
JAL (日本⇒イタリア)

メインはラザニア。
副菜にサラダとフルーツ。
機内だとこういうさっぱりしたものが
食べたくなります。
外国帰りの機内でお蕎麦が出ると
どんなメインディッシュより嬉しい。
右上はいなりずし。
機内食だからこそ、の組み合わせですね。

アリタリア航空 (イタリア国内)
中途半端な時間に乗った時出てくる
おつまみ以上、ちゃんとした食事未満の軽食。
軽ーいサンドイッチにマフィン。
でもこういうのって何だか嬉しい。

ニュージーランド航空 (日本⇒NZ)
外国の飛行機ですが
日本発の便なので、
焼きうどんに豆腐とジャパニーズ食。
ヨーグルトにフルーツ、
これもうれしい組み合わせ。
ニュージーランドワインもいただきました。

ニュージーランド航空 (日本⇒NZ)
今度は外国便らしい洋食。
ライスもあるのに
パンがつくのが外国の機内食っぽい。
青色のトレイが結構気に入りました。
2回目はニュージーランドワイン
飲み損ねました。

ニュージーランド航空 (NZ⇒日本)
外国便らしい洋食。
卵の黄色と青のトレイの色合いが最高☆
またまたフルーツとヨーグルト
何度出ても嬉しい。
さっぱりが一番!
そうそう、NZ航空は、エコノミークラスでも
ちゃんとしたナイフとフォークでした。
最後まで見てくださった方、ありがとうございます。
機内食も旅の楽しみであり、残しておきたい思い出の1つ。
各航空会社ごとに味も雰囲気も変わるみたいなので、
各種食べて違いを実際に味わってみたいです。
先日書いた”駅弁”同様、機内食も飛行機の中で食べるからおいしい!
レストランの料理と比べてしまってはいけません。。。
窓から見える景色だけでなく、”機内食”も飛行機での楽しみの1つ。
大学の卒業旅行でイタリアとニュージーランドに行きました。
その時乗った飛行機で出てきた機内食6連発です。
JAL (日本⇒イタリア)

日本⇒イタリア便
日本発の便なので、和食メイン。
これで和食ともしばらくお別れ。
そんな思いで食べました。
JAL (日本⇒イタリア)

メインはラザニア。
副菜にサラダとフルーツ。
機内だとこういうさっぱりしたものが
食べたくなります。
外国帰りの機内でお蕎麦が出ると
どんなメインディッシュより嬉しい。
右上はいなりずし。
機内食だからこそ、の組み合わせですね。

アリタリア航空 (イタリア国内)
中途半端な時間に乗った時出てくる
おつまみ以上、ちゃんとした食事未満の軽食。
軽ーいサンドイッチにマフィン。
でもこういうのって何だか嬉しい。

ニュージーランド航空 (日本⇒NZ)
外国の飛行機ですが
日本発の便なので、
焼きうどんに豆腐とジャパニーズ食。
ヨーグルトにフルーツ、
これもうれしい組み合わせ。
ニュージーランドワインもいただきました。

ニュージーランド航空 (日本⇒NZ)
今度は外国便らしい洋食。
ライスもあるのに
パンがつくのが外国の機内食っぽい。
青色のトレイが結構気に入りました。
2回目はニュージーランドワイン
飲み損ねました。

ニュージーランド航空 (NZ⇒日本)
外国便らしい洋食。
卵の黄色と青のトレイの色合いが最高☆
またまたフルーツとヨーグルト
何度出ても嬉しい。
さっぱりが一番!
そうそう、NZ航空は、エコノミークラスでも
ちゃんとしたナイフとフォークでした。
最後まで見てくださった方、ありがとうございます。
機内食も旅の楽しみであり、残しておきたい思い出の1つ。
各航空会社ごとに味も雰囲気も変わるみたいなので、
各種食べて違いを実際に味わってみたいです。
先日書いた”駅弁”同様、機内食も飛行機の中で食べるからおいしい!
レストランの料理と比べてしまってはいけません。。。
■
[PR]
▲
by crystalmy
| 2006-02-22 21:35
| 食べ物
飛行機から外の景色を見るのが好き。
普段地上で暮らしていただけでは見えない景色が見えるから。
なんてったって、普段高い所にあると思っている雲より
さらに上を飛んでいるのですからね。
地上が曇り空でどんよりな頃、その上は快晴だったりする。
当たり前のことかもしれないけれど、初めてそれを体感した時は感激だった。
地図帳でしか見たことのなかった、○○半島の形や海と陸との境目が見える。
今自分が飛んでいる真下で、誰かがいつも通り暮らしている、ということが不思議。
そして自分がこうしてその真上を飛んで通過していること自体が不思議になる。

飛行機から見える富士山は
やっぱり美しかったし、
ヒースロー空港を離陸直後に
見えたロンドンの夜景はまさに
”ピーターパンとティンカーベル”
の世界だった。
そして飛行機から見えた夕日。
ただただその美しさに感激した。
窓際の席であったことに感謝。
でもある時は通路側の席で涙をのんだ。
ヨーロッパ⇒日本の夜行便で、機長さんからのアナウンスが。
「窓際のお客様、ぜひ外をご覧下さい。現在オーロラが見えます。」
オーロラ☆?!
窓際のお客さんたちからは「おぉ~!」という歓声が。
一体窓の外にはどんな世界が広がっていたのでしょう。
見てみたかったぁ。
窓際の席じゃなかったときは、気分転換ついでに
一番後ろにある窓に、景色を見に行く。
ずっと座っていつでも見れる本を読むよりも、
今ここでしか見れない景色を見ている方が面白い。
時々、自分と同じような人がいて、窓をずっと独占していたりする。
私にもその位置ゆずっておくれ~、と思いつつ、
自分と同じ感覚でいるその人に親しみも感じるんだな。
普段地上で暮らしていただけでは見えない景色が見えるから。
なんてったって、普段高い所にあると思っている雲より
さらに上を飛んでいるのですからね。
地上が曇り空でどんよりな頃、その上は快晴だったりする。
当たり前のことかもしれないけれど、初めてそれを体感した時は感激だった。
地図帳でしか見たことのなかった、○○半島の形や海と陸との境目が見える。
今自分が飛んでいる真下で、誰かがいつも通り暮らしている、ということが不思議。
そして自分がこうしてその真上を飛んで通過していること自体が不思議になる。

飛行機から見える富士山は
やっぱり美しかったし、
ヒースロー空港を離陸直後に
見えたロンドンの夜景はまさに
”ピーターパンとティンカーベル”
の世界だった。
そして飛行機から見えた夕日。
ただただその美しさに感激した。
窓際の席であったことに感謝。
でもある時は通路側の席で涙をのんだ。
ヨーロッパ⇒日本の夜行便で、機長さんからのアナウンスが。
「窓際のお客様、ぜひ外をご覧下さい。現在オーロラが見えます。」
オーロラ☆?!
窓際のお客さんたちからは「おぉ~!」という歓声が。
一体窓の外にはどんな世界が広がっていたのでしょう。
見てみたかったぁ。
窓際の席じゃなかったときは、気分転換ついでに
一番後ろにある窓に、景色を見に行く。
ずっと座っていつでも見れる本を読むよりも、
今ここでしか見れない景色を見ている方が面白い。
時々、自分と同じような人がいて、窓をずっと独占していたりする。
私にもその位置ゆずっておくれ~、と思いつつ、
自分と同じ感覚でいるその人に親しみも感じるんだな。
■
[PR]
▲
by crystalmy
| 2006-02-21 22:36
| 旅行
今日は仕事で久しぶりに山形県の酒田へ。
新潟からは特急で約2時間15分。
車窓に見えますは民家に田んぼに日本海。
そんなわけで、酒田へ行く時はどうも旅気分になってしまう。
無事仕事も終えて、さぁ帰れる!
となったはいいが、電車が1時間以上ありません。
かと言って、暇つぶしのできるお店もありません。
お土産屋さんと駅の待合室でのんびりタイムが始まります。

ここは山形、そう新潟では無いのです。
隣の県だけれど、おみやげの雰囲気も
がらり、と変わります。
色んなものが魅力的に映って、
ついつい色々買ってしまいました。
のんびりおみやげを買ったはずなのに、電車の時間にはまだ余裕が。
待合室のテレビにて、知らない人達と一緒に
14時から放送の”はぐれ刑事~”を見てしまいました。
不思議な時間が過ぎていきます。
電車に乗って、久々に駅弁を。
「う~ん、おいしい!」
”やっぱり駅弁は
電車の中で食べてこそおいしい!”
今日の私の結論です。
電車の中で食べるから、
車窓を眺めながら食べるから、
だから冷えてたっておいしいのだ。
あれ、今日の私は何をしに行ったのでしょう。
間違いなく仕事です。
でも旅行気分も味わえた。
そんな意味でラッキーな1日。
ただし、座り疲れ+眠り疲れのおまけつき。
新潟からは特急で約2時間15分。
車窓に見えますは民家に田んぼに日本海。
そんなわけで、酒田へ行く時はどうも旅気分になってしまう。
無事仕事も終えて、さぁ帰れる!
となったはいいが、電車が1時間以上ありません。
かと言って、暇つぶしのできるお店もありません。
お土産屋さんと駅の待合室でのんびりタイムが始まります。

ここは山形、そう新潟では無いのです。
隣の県だけれど、おみやげの雰囲気も
がらり、と変わります。
色んなものが魅力的に映って、
ついつい色々買ってしまいました。
のんびりおみやげを買ったはずなのに、電車の時間にはまだ余裕が。
待合室のテレビにて、知らない人達と一緒に
14時から放送の”はぐれ刑事~”を見てしまいました。
不思議な時間が過ぎていきます。

「う~ん、おいしい!」
”やっぱり駅弁は
電車の中で食べてこそおいしい!”
今日の私の結論です。
電車の中で食べるから、
車窓を眺めながら食べるから、
だから冷えてたっておいしいのだ。
あれ、今日の私は何をしに行ったのでしょう。
間違いなく仕事です。
でも旅行気分も味わえた。
そんな意味でラッキーな1日。
ただし、座り疲れ+眠り疲れのおまけつき。
■
[PR]
▲
by crystalmy
| 2006-02-20 21:57
| 日常の出来事
今日はここ新潟もぽかぽか陽気でした。
1日を通して何も降らなかった(雪・雨等々)のはかなり久しぶりなのでは?!
昨晩読んだ本で思い切り泣いてしまったため、
今朝はただでさえ奥二重な目が一重になり、さらには腫れぼったい(--)
これではせっかくの陽気でも出かける気がうせてしまいます。
でも無事午後には奥二重も復活してくれ、外へ出れました。
久しぶりの自転車で切る風は、なんだか温かかった。
春がもうすぐそこに来てる感じがして、うれしかった。
なんだかんだで昼ごはんも食べずに外で3時間過ごし、
ちょこまか買い物もして、満足感で自宅へ帰った時は午後4時。
そこから自宅カフェの始まり始まり。

以前、雑貨屋さんで見つけた小さめのおぼん。
これにお皿を並べたらちょっとカフェっぽくなるかも。
そう思って、眠っていたものを引っ張り出しました。
カフェというにはアンバランスな大きさの物が載っていますが、なかなかにいい感じ♪
こういうおぼんを使うだけで、ちょっと気分は変わります。

引き続きお菓子タイム。
ANAのマイレージと交換して手に入れた
ROSENDAHLの食器を
初めて使ってみました。
う~ん、食器効果で
自宅にいながらにして
”上質なカフェ気分”
を味わえましたよ。
ただの自己満足ですね。
それにしてもカレーパンってきっと何歳になっても好きなんだろうな。
今日のは福神漬けが入っていたし、さくっと揚がっていておいしかった☆
写真見てわかるとおり、これがお昼+お菓子なので
明らかに栄養バランス悪いです。
そうわかっていながら買ってしまいました。
でもこれ食べて気分は幸せなのだから、たまの休日くらい良しとしましょう。
1日を通して何も降らなかった(雪・雨等々)のはかなり久しぶりなのでは?!
昨晩読んだ本で思い切り泣いてしまったため、
今朝はただでさえ奥二重な目が一重になり、さらには腫れぼったい(--)
これではせっかくの陽気でも出かける気がうせてしまいます。
でも無事午後には奥二重も復活してくれ、外へ出れました。
久しぶりの自転車で切る風は、なんだか温かかった。
春がもうすぐそこに来てる感じがして、うれしかった。
なんだかんだで昼ごはんも食べずに外で3時間過ごし、
ちょこまか買い物もして、満足感で自宅へ帰った時は午後4時。
そこから自宅カフェの始まり始まり。

以前、雑貨屋さんで見つけた小さめのおぼん。
これにお皿を並べたらちょっとカフェっぽくなるかも。
そう思って、眠っていたものを引っ張り出しました。
カフェというにはアンバランスな大きさの物が載っていますが、なかなかにいい感じ♪
こういうおぼんを使うだけで、ちょっと気分は変わります。

引き続きお菓子タイム。
ANAのマイレージと交換して手に入れた
ROSENDAHLの食器を
初めて使ってみました。
う~ん、食器効果で
自宅にいながらにして
”上質なカフェ気分”
を味わえましたよ。
ただの自己満足ですね。
それにしてもカレーパンってきっと何歳になっても好きなんだろうな。
今日のは福神漬けが入っていたし、さくっと揚がっていておいしかった☆
写真見てわかるとおり、これがお昼+お菓子なので
明らかに栄養バランス悪いです。
そうわかっていながら買ってしまいました。
でもこれ食べて気分は幸せなのだから、たまの休日くらい良しとしましょう。
■
[PR]
▲
by crystalmy
| 2006-02-19 20:49
| カフェ
飛行機が大好き。
乗るの見るのも。
ふと見上げた青空に、飛行機雲を見つけたら、幸せ気分。
飛行機の離発着を見ていても飽きない。
どんな人達が、どんな思いを抱えて、そしてどこへ行くのか。
飛んでいる飛行機を見ながらそんなこと考えたりする。
そして時々自分の海外旅行を夢見たりしてわくわくする。

我が家には飛行機が2機。
KLMオランダ航空とswiss air。
どちらの航空会社も、考えてみれば
1度も乗ったことありません。
そのデザインに惹かれたのです。
swiss airはまだ組み立てていないので、
いつの日か組み立てて飾る、
という楽しみが未来に残されています。
例え飾り物のおもちゃでも
何機も買うわけにはいきません。
なので、あとはエアライングッズの
雑誌を眺めて楽しさ満喫☆
こういう趣味は人によるのかもしれませんが、
私的にはかな~り楽しめる1冊です。

機体や機内のグッズの
デザインは、本当に
航空会社の個性の表れ。
ついつい色々なものを
集めたくなっちゃいます。
それにしても
あー、海外旅行がしたい!
その時はどの航空会社で
旅できるのか。
それも楽しみの1つ。
乗るの見るのも。
ふと見上げた青空に、飛行機雲を見つけたら、幸せ気分。
飛行機の離発着を見ていても飽きない。
どんな人達が、どんな思いを抱えて、そしてどこへ行くのか。
飛んでいる飛行機を見ながらそんなこと考えたりする。
そして時々自分の海外旅行を夢見たりしてわくわくする。

我が家には飛行機が2機。
KLMオランダ航空とswiss air。
どちらの航空会社も、考えてみれば
1度も乗ったことありません。
そのデザインに惹かれたのです。
swiss airはまだ組み立てていないので、
いつの日か組み立てて飾る、
という楽しみが未来に残されています。
例え飾り物のおもちゃでも
何機も買うわけにはいきません。
なので、あとはエアライングッズの
雑誌を眺めて楽しさ満喫☆
こういう趣味は人によるのかもしれませんが、
私的にはかな~り楽しめる1冊です。

機体や機内のグッズの
デザインは、本当に
航空会社の個性の表れ。
ついつい色々なものを
集めたくなっちゃいます。
それにしても
あー、海外旅行がしたい!
その時はどの航空会社で
旅できるのか。
それも楽しみの1つ。
■
[PR]
▲
by crystalmy
| 2006-02-18 15:56
| 雑貨・インテリア
吉祥寺のサンロードに”ブックス・ルーエ”という本屋さんがある。
ここのブックカバーはかなり個性的、だと思う。
初めてここで本を買ったとき、
「ブックカバーつけますか?」
「はい」
本屋さんとの普通の会話を終えて、
ありがちな普通にシンプルなカバーを想像していた時
出てきたこのデザインにびっくり。
「え・・・、こんなのあり?!」
と内心思って、その後電車の中で読むとき
はずしたいくらい恥ずかしく感じたのだけど、
今は逆にこの個性が何だかとっても魅力的に感じてる。
一度見たら忘れられないこのインパクト。

買う時「今回はどんなデザインのカバーかな♪」って楽しみ。
これだけ特徴的だと、電車の中でこのカバーをつけている人を見ると
「あ、あの人もブックス・ルーエで買ったのね(^^)」
とすぐにピーンときて、勝手ながら妙な親近感がわく。
雑誌・新聞は読むの大好きだから
何も意気込まずに読む習慣があるのだけれど、
読書は「しよう」と思わないとなかなかできない私。
今週末は久々にのんびりできるので、
おもいっきり「読書をしよう」と思ってる。
真ん中のブックカバー全体図
ここのブックカバーはかなり個性的、だと思う。
初めてここで本を買ったとき、
「ブックカバーつけますか?」
「はい」
本屋さんとの普通の会話を終えて、
ありがちな普通にシンプルなカバーを想像していた時
出てきたこのデザインにびっくり。
「え・・・、こんなのあり?!」
と内心思って、その後電車の中で読むとき
はずしたいくらい恥ずかしく感じたのだけど、
今は逆にこの個性が何だかとっても魅力的に感じてる。
一度見たら忘れられないこのインパクト。

買う時「今回はどんなデザインのカバーかな♪」って楽しみ。
これだけ特徴的だと、電車の中でこのカバーをつけている人を見ると
「あ、あの人もブックス・ルーエで買ったのね(^^)」
とすぐにピーンときて、勝手ながら妙な親近感がわく。
雑誌・新聞は読むの大好きだから
何も意気込まずに読む習慣があるのだけれど、
読書は「しよう」と思わないとなかなかできない私。
今週末は久々にのんびりできるので、
おもいっきり「読書をしよう」と思ってる。
真ん中のブックカバー全体図
■
[PR]
▲
by crystalmy
| 2006-02-17 23:31
| 雑誌・本・広告
バレンタインに自分用に買ったチョコは、
美容師さんにプレゼントしたのと同様、”made in NIIGATA”のチョコ達です。
昨年は初めて新潟の”バレンタイン商戦で賑わうデパ地下”へ行った。
試食させてくれるお店に人が集まっているのは当然のことだけれど、
そんな中どんなところよりも賑わっているお店が1つ。
初めて目にするお店の名前だったけれど、味見をしてみたらすごくおいしい☆
パッケージデザインとお店のロゴの雰囲気からから勝手に
「これはきっとスイスのメーカーだな」
と思い込んでた。
そうしたら、そのお店は新潟では有名なお菓子屋さんだったと後日判明。
「この新潟でこんなにおいしくてオシャレなお店があるなんて!」
と正直驚いた。(新潟人の方、ごめんなさい。)
今年は昨年からの念願だったここの生チョコをGETです♪
昨日から毎日1粒の楽しみ。癒されます。
*ルーテシア*


そして今年新たに発見した新潟のお店がもう1つ。
こちらも試食してそのおいしさにひかれたお店。
それに他のお店とはちょっと違う
適度に個性的なチョコを色々売ってたのも評価高い!
*ラ パティスリー プレジール*

どちらのお店のチョコも
「また来年買いたい!」
と思うおいしさなのだけれど、
1年後の私は転勤でもう新潟にはいない。
そんなわけで来年は簡単に買えないのです。
全国区になっていいと思う味なのに!
「東京で有名なお店だけが全てではない」
というのは地方に来て実感したことです。
きっと日本全国、その地方にだけある
ステキなお店がまだまだあるんだろうな。
全国区でないからこそ、
そういうお店を発見できたときの喜びも
大きいんだけどね。
美容師さんにプレゼントしたのと同様、”made in NIIGATA”のチョコ達です。
昨年は初めて新潟の”バレンタイン商戦で賑わうデパ地下”へ行った。
試食させてくれるお店に人が集まっているのは当然のことだけれど、
そんな中どんなところよりも賑わっているお店が1つ。
初めて目にするお店の名前だったけれど、味見をしてみたらすごくおいしい☆
パッケージデザインとお店のロゴの雰囲気からから勝手に
「これはきっとスイスのメーカーだな」
と思い込んでた。
そうしたら、そのお店は新潟では有名なお菓子屋さんだったと後日判明。
「この新潟でこんなにおいしくてオシャレなお店があるなんて!」
と正直驚いた。(新潟人の方、ごめんなさい。)
今年は昨年からの念願だったここの生チョコをGETです♪
昨日から毎日1粒の楽しみ。癒されます。
*ルーテシア*


そして今年新たに発見した新潟のお店がもう1つ。
こちらも試食してそのおいしさにひかれたお店。
それに他のお店とはちょっと違う
適度に個性的なチョコを色々売ってたのも評価高い!
*ラ パティスリー プレジール*

どちらのお店のチョコも
「また来年買いたい!」
と思うおいしさなのだけれど、
1年後の私は転勤でもう新潟にはいない。
そんなわけで来年は簡単に買えないのです。
全国区になっていいと思う味なのに!
「東京で有名なお店だけが全てではない」
というのは地方に来て実感したことです。
きっと日本全国、その地方にだけある
ステキなお店がまだまだあるんだろうな。
全国区でないからこそ、
そういうお店を発見できたときの喜びも
大きいんだけどね。
■
[PR]
▲
by crystalmy
| 2006-02-15 20:19
| 食べ物
もう過ぎちゃったけど、バレンタインデーでした。
チョコ好きとしては素直にこの行事を楽しんでいます。
女の子なので「誰にあげるか」を選べる立場。
男の子なら「誰からもらえるか・・・」とドキドキそわそわするのかもしれない。
その点、女の子は自分用チョコも堂々と買えるし、
たとえ恋人がいなくても楽しめる行事です。
今年は誰かに”サプライズ”なチョコをあげたいと思った。
そんな時ふと思い浮かんだのが、
途中何度か他店に浮気をしつつも、かれこれ6年間お世話になっている美容師さん。
そしてその美容師さんとペアで私を担当してくれるスタッフの方。
考えてみれば1度もあげたことなかったし、
それだけにまさか私からもらえるなんて思ってないはず。
この間美容院に行った時に「甘いものが好き」という情報は入手済み。
なので、東京では買えない新潟のおいしいお店のチョコを送りました。
メッセージカードも添えて。
こういう準備の時間が楽しかったりした。
ステキな髪型にしてくれたり、楽しい話で盛り上げてくれたり、
バレンタインのおかげで、日頃の感謝の気持ちを表すいいきっかけになった。


あとは父親と職場の皆さんへ、で本命チョコは無し。
職場の後輩の女の子は、おそらく本命の人へ堂々と渡したみたい。
そんな彼女は恋をしているから、最近どんどん輝いていってる。
うらやましい!そして彼女の積極性にはただただ拍手。見習わなきゃ!
チョコ好きとしては素直にこの行事を楽しんでいます。
女の子なので「誰にあげるか」を選べる立場。
男の子なら「誰からもらえるか・・・」とドキドキそわそわするのかもしれない。
その点、女の子は自分用チョコも堂々と買えるし、
たとえ恋人がいなくても楽しめる行事です。
今年は誰かに”サプライズ”なチョコをあげたいと思った。
そんな時ふと思い浮かんだのが、
途中何度か他店に浮気をしつつも、かれこれ6年間お世話になっている美容師さん。
そしてその美容師さんとペアで私を担当してくれるスタッフの方。
考えてみれば1度もあげたことなかったし、
それだけにまさか私からもらえるなんて思ってないはず。
この間美容院に行った時に「甘いものが好き」という情報は入手済み。
なので、東京では買えない新潟のおいしいお店のチョコを送りました。
メッセージカードも添えて。
こういう準備の時間が楽しかったりした。
ステキな髪型にしてくれたり、楽しい話で盛り上げてくれたり、
バレンタインのおかげで、日頃の感謝の気持ちを表すいいきっかけになった。


あとは父親と職場の皆さんへ、で本命チョコは無し。
職場の後輩の女の子は、おそらく本命の人へ堂々と渡したみたい。
そんな彼女は恋をしているから、最近どんどん輝いていってる。
うらやましい!そして彼女の積極性にはただただ拍手。見習わなきゃ!
■
[PR]
▲
by crystalmy
| 2006-02-15 01:15
| 日常の出来事
年末に行ったTDLで、ステキなパフォーマーを見た。
入ってすぐのお土産屋が立ち並ぶ通りの一角で、
何やら音楽が聞こえてきた。
見てみれば、楽しそうにピアノを弾いて周囲を盛り上げている外国人が。

まだ幾分訛りのある日本語と、
ジェスチャーを交えながらのパフォーマンス。
人をひきつけるパワーがすごくあって
あっという間に周囲は人だかり。
自分も含め、見ている人は自然と笑顔に。
たった1人で、しかも異国の地で
これだけの人を楽しませることのできる人。
本物のエンターテイナーだなって思った。
言ってみればこれは、この人にとっての”仕事”。
そんな仕事を心から楽しんでやっている感じが伝わってくる。
ふと”天職”という言葉が頭に浮かんだ。

私は今自分のやっている仕事を
天職だと感じたことは一度もない。
そう言いきれてしまうのは悲しいけれど
今は夢からそれた寄り道な人生を
楽しんで歩いている。
でもいつか私もこの方のように
”天職”といえる仕事ができたら
やっぱりそれが一番幸せかなって思う。
ピアノ自転車をひき&こぎながら笑顔で去って行く彼を見送りつつ、
夢の王国でそんなことを考えてしまいました。
入ってすぐのお土産屋が立ち並ぶ通りの一角で、
何やら音楽が聞こえてきた。
見てみれば、楽しそうにピアノを弾いて周囲を盛り上げている外国人が。

まだ幾分訛りのある日本語と、
ジェスチャーを交えながらのパフォーマンス。
人をひきつけるパワーがすごくあって
あっという間に周囲は人だかり。
自分も含め、見ている人は自然と笑顔に。
たった1人で、しかも異国の地で
これだけの人を楽しませることのできる人。
本物のエンターテイナーだなって思った。
言ってみればこれは、この人にとっての”仕事”。
そんな仕事を心から楽しんでやっている感じが伝わってくる。
ふと”天職”という言葉が頭に浮かんだ。

私は今自分のやっている仕事を
天職だと感じたことは一度もない。
そう言いきれてしまうのは悲しいけれど
今は夢からそれた寄り道な人生を
楽しんで歩いている。
でもいつか私もこの方のように
”天職”といえる仕事ができたら
やっぱりそれが一番幸せかなって思う。
ピアノ自転車をひき&こぎながら笑顔で去って行く彼を見送りつつ、
夢の王国でそんなことを考えてしまいました。
■
[PR]
▲
by crystalmy
| 2006-02-13 21:09
| 日常の出来事